コスプレしてイベントへ行きましょう
アニメ、マンガの趣味が自分の部屋で一人で過ごす内向きな趣味なのに対して、同じサブカルチャーオタク系でくくられるコスプレは、全く逆の外向きの趣味となります。
というのもコスプレをした場合、一人で宅コスを完成させて悦に浸っていても全然面白くないからです。
そこには、「誰かに見せたい」「誰かに評価してもらいたい」という強い欲求が生じてくるのです。
評価=写真を撮られる数、ということになるわけです。
最初のうちは人前へ出るのは恥ずかしいから、誰にも知られずにひっそりと宅コスしながら自撮りして、それでもいいでしょう。
ですが、次第にそれだけでは満足出来なくなっていきます。
他の人はこの部分はどうやっているのだろう?とか、同じ作品で合わせ撮影をしてみたいという欲求を遅かれ早かれ必ず思う時が来ます。
どうせその時期が来るのであれば、早めに外へ出ていく決断をすることをお勧めいたします。
不登校の解消にも使われるコスプレ
中学生時代に人見知りで不登校に陥ってしまった女の子が、アニメ好きであったために高校生でコスプレを始めて宅コスをするようになります。
するとコスプレイベントへ外出するようになり引き籠もりが解消、コスプレイヤー同士やカメラマンと交流するようになりコミュ障も解消し、積極的に人と交流できるようになります。
好きなことであれば、多少の苦労はなんてことは無く乗り越えられるのですよね。
暑い中寒い中で頑張るとか、イベント期日までにコスプレの完成を間に合わせるなど、そこで忍耐力が付いたりもします。
これで不登校で休みがちだった高校へも行くようになり、高校生活をエンジョイできた…というような例もあります。
その子、従兄弟も不登校になっていたためコスプレに誘ったところ、みるみるうちに不登校が解消されたということもありました。
可愛いコであったことから、人気レイヤーになるというオマケ付き。
不登校児を抱えるお父さんお母さん、内向きな子は必ずアニメやマンガが好きですから、コスプレを誘ってみてはいかがでしょうか。
最近は、お母さん同伴でイベントへコスプレをしに来ている女の子も見かけることが頻繁にあります。
また、不登校の解消にコスプレを利用しているNPO法人も存在します。
コスプレを通して交流を覚え、イベントスタッフとして仕事をする満足感を教え、社会復帰へと導くものです。
SNSのコスプレ用IDを用意しよう
どのようにして、"仲間"を見つければよいのでしょうか。
まずは、コスプレSNSへ登録することが第一歩になります。
その2大コスプレSNSが
・Cure World Cosplay(旧ライブドアCure)
・コスプレイヤーズ アーカイブ(略称:アーカイブ)
以前はこの他にも「コスプレコミュニケーション」「コスプレポータルCOSP」「コスプレ情報サーチ」「コスプレスタイルサーチ」「レイヤーズネット」といったメジャーなポータルSNSサイトがたくさんありましたが、いずれも個人運営であったことから運営が続かず終了、あるいはメンテナンス放置となっております。
SNSは、アーカイブのIDとtwitterのIDの2つを用意すれば交流の90%以上はカバーできます。
以前はCureのIDが必須であったのですが、コンセプトが海外向けにシフトしたWorldCosplayになって以降(SNSの要素を減らしたため)は国内コスプレイヤーで利用している人はほとんど見かけません。
コスプレ名刺を作ろう
社会人であれば、嫌でも会社から名刺を持たされるため使う機会は多くその扱い方も知っていますが、学生で名刺を持つ人はそうそうなく使い方を知らないのも無理はありません。
コスプレでは昔から自分をアピールするため、後々に写真のやりとりなど連絡を取り合うために、名刺は必須となります。
名刺にはスケッチブックの紹介プレートと同じように、
・コスネーム(C/N)
・アーカイブもしくはtwitterのID
・メールアドレス(無くても可)
・自分のコスプレ写真
などを載せます。
名刺はいろんなコスプレイベントで使い回しますので、当日のコスプレの作品名やキャラクター名などは載せない方がよいです。
手書きで入れる方法もありますが、何十枚も書くのはちょっと面倒でもあります。
ブログや専用のウェブサイトなどを持っていれば、そのURLを載せても良いでしょう。
コスROM販売とかYoutuberなどをやり始めますと、宣伝用のブログ等のURLを持ったりしますので購入へ誘導するためにも必要です。
ただし、メールアドレスやURLは長くなることから入力が面倒、また打ち間違え易いことからなかなかアクセスしてもらえません、QRコード化して載せておくと簡単にアクセスできるのでお薦めです。
スマホならQRコードは簡単に読み取れて、そのままアクセスが可能です。
印刷は、家電量販店へ行けば家庭用プリンターで印刷できるコクヨやA-one、エレコム、サンワサプライなどから名刺用紙が販売されています。
普通の用紙から厚紙まで、透明なプラスチックみたいな変わりものまでいろんな用紙の種類がありますので、一度大型店のリアル店舗を覗いてみることをお勧めいたします。
印刷ソフトは年賀状印刷ソフトが使えますし、無料でも上記の用紙メーカーから提供されています、Wordでもテンプレートがあり作成が可能です。
パソコンとプリンターが無い、パソコン操作は苦手という場合には、名刺印刷業者を利用する手もあります。
今は100枚をカラー印刷するのも安いですし、何よりズレずに綺麗に仕上がります。
ビジネスマナーのようなうるさいしきたりは、コスプレの名刺交換の場合にはありませんので、普通に片手で渡して受け取って大丈夫です。
注)ビジネスマナーの名刺交換の際に、これが出ないように気をつけてくださいネ
挨拶は慎重に、丁寧に
コスプレイヤーには人見知りの方も多く、人付き合いが苦手という人も多いです。
そこへいきなりタメ口で、好きな作品やキャラクターについて一方的に話しかけても警戒されてしまい、変な人、怪しい人のレッテルを貼られてしまうのがオチです。
ですから、初対面では丁寧語で慎重に言葉を選んで話しかけましょう、言葉のキャッチボールをすることが大切です。
(気分がハイテンションになり高揚していると、これが意外と難しいのです)
コスプレをしていると年齢不詳になる場合がほとんどで、キャラ作りによって幼く見えていても実際には自分よりも年上だったりすることもあります。
仮に自分より年下であっても、丁寧に接することには変わりありません。
素敵なお気に入りのレイヤーさんを見つけたら、まずは丁寧に写真撮影をお願いします。
可能であれば2ショット撮影もお願いして、twitterなどにアップしても良いかを聞きます。
その写真でツイートを行いますと、当のコスプレイヤーさんがフォローバックしてくれてリツイートやリプライを返してくれることがあります。
このいずれもが無い場合には、そのコスプレイヤーさんはあなたには興味が無いということですので、残念ですが諦めましょう。
こうやって、イベントで2回3回と顔を合わせていくようになりますと、コスプレ合わせなどに誘ったり呼んでくれたりするようになっていきます。
次第に自分のコスプレへのアドバイスをもらったり、コスプレ衣装やメイクのポイントを聞いたりと交流が増えていくわけです。
一見面倒くさそうに見えますが、仲良くなるためにはコスプレに限らず相応の努力と時間が必要だということです。
コスプレというのは、そのきっかけを作ってくれる入口であるというだけです。
普通に街を歩いていて「あっ!?綺麗な人、格好いい人だな」と思っても、いきなり声をかけることは出来ません。(いきなり声をかけても不審がられ、最悪通報されます)
それがコスプレイベントの中では、コスプレやキャラクターを介して話かけるきっかけを作ってくれるのです。
コスプレの魅力の一つ、解っていただけましたでしょうか。